AAC 投稿写真館&会議室

なまえ
メールアドレス
タイトル
本文  アドレスをリンクする  〔 画像の添付と削除
パスワード     なまえ等を保存

543件中211220 (ページNo.22)      ホームページ | 過去ログ2000 | 2001 | 2002 | 2003

一杉正治氏ご逝去されました 
近藤隆治 4/3(金) 19:32:07 No.20090403193207 返信 削除
麻布学園山岳部OB会員29年卒 
一杉正治さん (北里大学名誉教授)
平成21年4月2日にご逝去されました
謹んでご冥福をお祈り致します。
  通夜   4月4日(土)6:00PM
  告別式  4月5日(日)11:00AM
  場所   公益社 用賀会館
           世田谷区瀬田3−6−8
            TEL 5491−7520
  喪主  一杉正仁 (ご長男) 

現役春合宿計画 
みやざき・せんすけ 3/3(火) 22:19:06 No.20090329084045 返信 削除
 藤森サポート委員長から計画書が送られてきました。概略は以下のとおりです。
★目的地:安達太良山(福島県) 
★期間:3月22日〜25日
※OBコーチを募集しています。どなたかいませんか?

1.       3/25(水) 21:04:12 No.20090329084045-1 削除
合宿は無事終了したそうです。
アタックの日が晴天のようでしたから何よりでした。


2.  みやざき・せんすけ     3/29(日) 08:40:45 No.20090329084045-2 削除
そのようですね。良かった、良かった。
次回はOBに参加して欲しいですね。

現役春合宿計画 
みやざき・せんすけ 3/3(火) 22:19:06 No.20090303221906 返信 削除
 藤森サポート委員長から計画書が送られてきました。概略は以下のとおりです。
★目的地:安達太良山(福島県) 
★期間:3月22日〜25日
※OBコーチを募集しています。どなたかいませんか?

日本百名山の山頂の石お持ちですか 
近藤 2/25(水) 15:02:49 No.20090225150249 返信 削除
静岡県にある [石の博物館]で日本百名山の山頂の石を
展示しています。現在60山余りの石が集まりました。
未収集40山ほどです。お持ちの方ご協力をお願いします
お礼はありません 下記に着払いで送ってください。
寄送者名、山名 場所 標高等表示します
送り先
  〒418−0111
  静岡県富士宮市屋山宮3670
      奇石博物館内 萩原宛 
      TEL 0544−58−2830 

ギリシャ行ってきた 
2/17(火) 00:25:13 No.20090217002513 返信 削除
33,169バイト 48,866バイト 45,409バイト
78,791バイト
鹿児島から帰って、休む間もなくギリシャのアテネで用事があり、折角だからそのまま居残って東北部のトルコ・ブルガリア国境地域、歴史的にはトラキアと呼ばれてきた地方で一週間ほど過ごしてきました。

もちろん初めての土地で、ギリシャはギリシャなんですが、歴史や紛争が影を落として、微妙にくらい感じのするところでした。エブロス川という大きな川が、ちょうど国境として流れており、そのままこの地で地中海に注ぎます。渡り鳥の渡り経路にある河口潟湖、一般人が自由に入れない河川、という条件が重なって、鳥の生存には重要な区域になっています。

とは言っても、現地ではそんな意識もまだ低くて、ゴミは棄てるは水路は掘るは、鳥は鉄砲で撃つわ、という現実もあるのですが、とまれ、珍しい風来坊として気楽に愉しんできました。写真はニシハイイロペリカン、ハイイロチュウヒ、ダイシャクシギとカンムリヒバリ。

現役活動状況 
みやざき・せんすけ 2/16(月) 12:26:54 No.20090216122654 返信 削除
 現役渡辺君からの報告(計画書ですが無事終了と思われます)。藤森(父)君が対応しました。そのうちこのHPの「現役活動」のページに載ると思いますが、概況だけ掲示しておきます。
   山岳部2月トレーニング山行計画書
★目的地:扇山  
★日程:2月15日
★参加者:中3 5名 中2 6名 中1 6名 計17名
★ 行程:鳥沢駅9時10分出発→梨の木平10時40分ごろ→扇山12時20分到着 40分ほど休憩→ 鳥沢駅15時40分到着 

日本大判写真展2009東京展 
小田 薫 2/13(金) 10:17:47 No.20090213101747 返信 削除
日本大判写真展2009東京展が開催されます。
日時 2009年3月7日(土)〜3月12日(木)9:00〜17:00入場無料
場所 東京都美術館/B2F-B3F 台東区上野公園 最終日は13:00迄
第15回『彩光写』展107点。第6回中大判公募展100点合計207点が展示されます。サイズは全倍サイズ(90×60センチ)カラープリント
小生は南米ペルーアンデスの「ピスコ」を出展しています。デジカメ全盛時代ですが、クオリテイの高い大判銀塩フィルムならではの細密描写、グラデーションの美しさ、大判での臨場感などを是非ご鑑賞ください。

鹿児島行ってきた 
2/2(月) 02:15:30 No.20090202021530 返信 削除
45,270バイト 47,908バイト 81,767バイト
飛行機のタダ券を利用して、鹿児島に行ってきました。鶴を見て、河口の鳥を見て、田んぼをうろついて、林道を這い回って、あとは山道を少し、それと渓谷の橋の上でぼーっと鳥の行き来をみていた。冬でした。

写真はアオジ、アオサギ、それからマナヅルのディスプレイ。

裏の公園 '09 冬 
1/23(金) 02:19:23 No.20090123021923 返信 削除
73,179バイト 88,120バイト 34,768バイト
今月は遠出していないのですが、裏の公園は相変わらず時々行って最新の動向を探っています。今年はツグミ類が現時点でとても少なく、今週やっとシロハラが一羽居たのを見たのにとどまっています。例年の今の時期だと先行組のシロハラやアカハラと、後発組のツグミが争っていたりしますからちょっと異変かも。

今年はその分いままであまり見なかった越冬組が多少多いような印象。アオゲラは昨春和田堀公園の池の横で繁殖した後見なかったのですが、雑木林で元気にしているところを確認。あと、ルリビタキをこの付近では初めて見ました(来ている、という話は何年か前に聞いたことがある)。それと、今までは渡りの途中で通過するだけだったアトリが越冬しています。その他、シメやアオジがやや多い。エナガも昨年に続いて越冬しています。ジョウビタキは数は変わらないのですが、雄が一羽、我が家を巡回ルートにしてくれているので日に三回ほど顔を見せています。

というわけで、アオゲラとルリビタキとアトリ。アトリやルリビタキは都会慣れしていないのか、結構ビクついているのでまぁ、写っている、程度の写真ですが。

業務連絡 
12/31(水) 13:47:33 No.20090106145738 返信 削除
本年の営業は終了いたしました。
みな様よい年をお迎え下さい。

1.  近藤     1/6(火) 14:57:38 No.20090106145738-1 削除
昨年はご苦労様でした
今年も宜しくお願いします  た君殿


[ 1 .. 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 .. 55 ]  次へ

MiniBBS