tome VIII - 合宿報告3


 

南アルプス南部縦走(塩見岳〜光岳)

昭和63年度春季合宿
飯村文彦


page 2/2 [行動記録・反省]

行動記録

7月21日
伊那大島駅からタクシーに乗り、塩川から歩き始めた。河原の近くの平らな道を50分ほど歩くと、尾根取付点に出たが、ここから急な登りとなった。同じような景色の中、休憩を含めて5時間ほどひたすら登っていくと、ようやく三伏小屋の青い屋根が視界に入ってきた。

それまで単調なコースで疲れ始めていたメンバーも元気になり、30分ほどで初日の目的地である三伏小屋に到着した。

7月22日(晴)
朝、天気の良い青空のもとで出発すると、荷物がほとんどないため(本日はアタックのみ)、悲常に早いペースで進んでいった。予定よりもかなり早く本谷山山頂につき、メンバーは皆それぞれ、富士山を眺めたり、ブロッケン現象を見たりして楽しんでいた。

出発後、少したってから急な坂道を登った。やがて水場を通過し、そのまま塩見小屋にて休憩をとった。塩見小屋から先はガレ場になっており、そこをひたすら上ったり下りたりしたので、皆神経をすり減らし、疲労度が高まってしまった。

やがて塩見岳山頂に着いたが、あいにく天気が曇っていたので、晴れるまで待つ間全員で記念撮影をした。

ここからの帰りでは、塩見小屋を通り、水場で休憩を取ったが、往路で水場に寄らなかった分、水を飲みすぎていた者もいたようであった。しかしながら、ここでの休憩後のペースはさらに早まり、コースタイムの半分を目指そうと、特に本谷山からの下りでは走り始める者も何名かいた。しかし、そのために道を間違ってしまい、結果として三伏山を登ってから下りることになってしまった。そして1時間ほどで天幕場に到着した。



7月23日(曇のち雨)
この日は、A隊・B隊・C隊全員で三伏峠まで行き、記念写真を撮った後、C隊のみ、烏帽子岳を通り塩川へ下山した。残ったA・B両縁は、これまでよりやや遅いペースで烏帽子岳、高山裏小屋を目指す。しかし、高山裏小屋に到着したのは、予定より大幅に早く10時28分だったため、ここで今日はこのまま泊まるか、もしくは荒川小屋まで一気に行ってしまうかという議論が展開された。中二と高二でおよそ20分程議論したが、結局のところ、高二の意見が通り、出発することになった。しかしこの後に雨が降り始め、辺りも暗くなってきた中、前岳をなんとか通過し、四時からの気象通報を聞くために気象係1名を残し、日が暮れてゆく中、4時18分に荒川小屋にようやく到着した。
烏帽子岳山頂にて

7月24日(雨)
昨日、荒川小屋まで進めたため、この日は悪沢岳アタックのみとなった。朝から雨がシトシトと降っており、やはり昨日ここまで来て正解だったというのが全員の一致した意見であった。出発2時間後、9時24分に悪沢岳に到着したが、展望は天候のためほとんどなく、皆残念がっていた。結局午前中に天幕場に戻った。

ところでこの夜、明日のスケジュールについて椹島に一泊するよりも、その日のうちに東京に帰宅したい、という意見が中二から出て、結果として採択され、翌日の起床が2時30分となった。

7月25日(雨ときどき晴)
予定通り2時30分に起床。まだ暗い中をヘッドランプを装着して出発した。大聖寺平に着く頃、陽が昇るかというところで、雨が降ったり止んだりしていたため、私たちは大きな美しい虹を見ることができた。やがて赤石岳の山頂に到着し、360度の展望を皆で楽しんでいた。この赤石岳山頂で下山するB隊より先にA隊は出発した。A隊3名となって、機動力が増したのか、非常に快調なペースで進んだ。しばらく稜線沿いに歩くと、ガラガラの急坂となり、そこを駆け降り、ほぼ平坦な尾根を歩いて百間平に到着した。しかし、途中で雲の中に入ってしまい、景色もほとんど見えなかったため、休憩を取らずに百間洞まで進み、水場の側で一本取った。まだ、8時前だったこともあり、聖平まで行こうと意見を唱える者がいたのだが、議論中に雨が本格的に降り始めたので、結局一泊することになった。その後、雨足はますます強くなり、行かなくて良かったとメンバー一同胸をなでおろしたものの、長く退屈な一日となってしまった。

7月26日(晴のち曇)
天幕場出発後、大沢岳を通り、私たちは茶臼小屋を目指した。この日の行程はピークの連続だったが、3名ともペースが速く、割合楽に聖岳の下まで行けた。聖岳の登りはさすがにメンバー全員疲労の色が濃くなったが、山頂にたどり着くと、展望は最高であった。長い休憩を取ってゆっくりと展望を楽しんだが、これがこの合宿における、最後の良好な展望になろうとは誰も知る由もなかった。聖平への下りは急であり、さらに上河内岳への登りも予想以上に疲労を増加させた。そのため、山頂直下の分岐に着いた時点で展望のない山頂ヘピストンしようと考える者は、すでにいなかった。

そこから、茶臼小屋まではすぐであったが、途中のお花畑で一本取った。茶臼岳が目と鼻の先というところで、それほど美しくもないお花畑で一本取ったのは、以後下山するまで、悪天候ゆえに展望に恵まれない、という運命を直感的に悟っていたからなのだろうか。

7月27日(曇のち雨)
出発時は霧雨で、雨具を付けずに出発した。茶臼岳山頂を通過すると、いきなり道を間違えてしまい、ハイマツの中を10分ほどさまよったりもした。ガスにより展望も悪く、やがてガスは雨へと変わっていった。行程はひたすら樹林帯で、そのまま光岳山頂に到着した。少々先の方へ行くと「展望台」と名付けてある場所もあったが、無論、景色は真っ白であった。

光小屋で長めの休憩を取り、お茶を沸かしてから出発し、雨の中、茶臼小屋に戻った。

7月28日(雨)
昨日からの雨が依然強く、テントから一歩も出られない状態であった。結局停滞となり、退屈な日ではあったが、3名ともこれまでの疲れを癒しているようであった。

7月29日(雨のち晴)
雨は降り続き、道は滑りやすかったが、3名とも駆け降りた。転べばもちろん、体中ドロドロではあるが、やがて雨もあがり、ウソッコ沢小屋で雨具を取るとさらにペースは速くなった。飛ばし続けて少々疲れたなと思ったところで、いきなり急登になった。なぜ今さら登るのか、と3名とも怒りながら登るとヤレヤレ峠に着いた。皆でふざけた名前だと怒りながらも、なかなか的を得たネーミングであると、納得してしまった。

最後の急坂を下り、吊り橋を渡ると長い林道に出た。ダムに着く頃には太陽が顔を出していたので、濡れた物を全て乾かし、近くにあったシャワーで身を清め、服も着替えてサッパリと帰ることができた。


反省

全体的に計画段階での一日の行動時間が短すぎた。所々行程を延長したりなど変更を加えたが、結果的にはうまくいったようである。上級生の2人にとっては後半での機動性のよさなどもあり、充実した合宿となったが、最後の夏合宿にあたり、残される中学二年生に対し何か教えられたことがあったかどうかとなると、いささか不十分であったような気がする。来年の夏合宿においては中学三年生にしてリーダー学年にならなければならない彼らにとっては、難易度、レベルはともかく、楽でもいいからもう少し山の中で長く生活させてみる機会も一度作ってみるべきだったのではないかと思う。そういう意味では、後半もっと行動時間を短くしながら中二も最後まで連れていくというのもひとつの選択肢であったように思われる。 (平成二年卒)



page 1. 合宿概要
page 2. 行動記録・反省

1988年度活動記録も併せてご覧下さい。



home > history > iwatsubame > VI-IX > 1988年夏合宿レポート
prev.

(C) 2000-2024, azabu alpine club
text by f.iimura, pictures by h.mashiko.
all rights reserved.

ホーム || これまでの活動 || ギャラリー || コラム || 山岳部員・OB会員のページ || 掲示板 || このサイトについて
岩燕メイン || I-V号 || VI-IX号 || 那須追悼号 || 岩燕総合インデックス || 管理者へメール