tome IV - 合宿報告 8

 

春の仙丈、甲斐駒の印象

昭和27(1952)年度春季合宿
神原 達


page 2/2:行動記録2/2


第4日:雪

二十九日(風雪)

五時半起床。室内は重々しい感じで静まっている。シュラーフから顔を出し窓外を眺めると案の定雪が降っていた。一寸そこいらの都会では見られぬ雪の光景である。昨日まで出てゐたはずの小屋の向こうの特徴ある木の枝が見えない。雪の下にうづもれたので。そして雪は無情に降り続き当分止みそうもない。今日は沈殿だな、と誰かしら薄暗い中でつぶやいた。まあ疲れ休みに良いだらうと云う事になり、一日を小屋の囲炉裏を囲んで無駄話の花を咲かせていた。

午後二時であろうか都立豊多摩高校の一行が登って来た。彼等は二階に上り明日は僕等と同様に駒ヶ岳に登るそうである。聞くところによると、日野春側から登って来る本隊の為に仙水峠、駒ヶ岳間のラッセル役であるとか。 午後になってから少し天候も回復したようだ。


第5日:駒津峰へ

三十日(晴、後降雪)

五時半起床。六時朝食、六時五十分食糧、ヤッケ、ザイル等を持って出発した。北沢を遡り仙水峠へ行くのであるが、何時の間にか双子岳へ入る沢を登っている事に気付いた。下方を見下ろすと豊多摩の連中も続いてくる。双子岳へ出ても少し稜線をたどれば行けるので、かまわずに進むと、雪は深く柔らかくなって先頭は相当苦しそうだ。後についている僕でさえも股までもぐる雪に悩まされているのであるからトップの苦労は思い計れる。それでもたいした悪い沢ではなく、雪崩の危険なども全く無いので安心して行く内に九時四十五分双子の頂上へ出ることが出来た。北西の方向即ち戸台川の方向から強い風が吹きつけ足もとの稜線の雪を飛ばして行く。十時にそこから駒津岳との鞍部まで一息に下り、広い斜面の駒津の登りにかゝった頃、ガスが風雪に変り冷い雪はサングラスの間に容赦なく入り込んで来る。十時四十五分ついに稜線を乗り切り、目前に駒が岳を眺めたのであるが、吹きつける雪についに下降を決意したのだがその間の事状は全くリーダーの決断であった。寒い風を左に受け、あえぎながら前の者の後に従がって進むうち、何時の間にか下りになっているので、と前方を眺めると駒が岳が左手に見えた。その様な時にリーダーに文句を云うのはリーダーを侮辱するのと等しい。行きたいのだが我慢をして駒津岳を下り途中の樹林帯で午食とした。左手の駒津と駒の中間に切りこんだ谷を越えて向こうに見える駒ヶ岳の姿は実にすばらしい。迫力のあるその姿に見とれながらの午食は豪華であった。頂上附近には雪がほとんど無いかの様に黒い岩肌が露出し、全体の大きくのし上ったその姿は我々をしてぐっと引きよせられる強い何ものかを持ち、幾多の歳月を越し幾多の人間に感激の情を興させ、力強く一つの石を持ち続けて来たのである。間もなく吹きすさぶガスの中にその頂も消え去ると我々は思いおこした様にカンパンを食う手の運動をさせるのであった。

樹林帯にラッセルを残して下り仙水峠へ着いた時は十二時四十五分。そこから仰いだ摩利子天(ママ)の岩峰も素晴らしかった。ヴァーヂンスノーだと云って純白の雪のかたまりを橋って横切り、聳える摩利子天を写して来た青木さんの姿が意までも目に浮ぶ。かくして今日は失敗であったがラッセルを施したゞけで明日の足しにはなろう。午後二時十五分小屋へ着いた。夕食六時、就寝は九時である。


第6日:甲斐駒ケ岳へ

四時半起床。事情により帰らねばならぬ森田、三橋、松田の三人を送り、残留の三人(青木、伊藤、神原)は昨日のラッセルの心地よく凍った道を仙水峠へと急いだ。時に時刻は五時四十五分、昨日通ったばかりの道は記憶が新らしく、又今日は天気が良さそうなので足も軽くぐんぐんピッチを上げ、五十分にして仙水峠へ着き昨日と同じ駒ヶ岳を見上げたが、そこで青木さんが昨夜来の腹痛を訴え結局伊藤さんと二人で登る事になった。

北沢峠より北岳を覗く(青木義明)

朝、雪の溶けぬ間にと昨日走り降った樹林帯を高度を上げると、時々ガスが切れて対側に聳えた浅夜峯が垣間見られる。下には遥に離れ行く僕等を青木さんが何時までも見送っているが、やがてその姿もガスのヴェールに閉されて下方で「ヤッホー」とどなる声のみ索漠と聞える。人一人居ないこの雪と岩の峯に今人間が二人攀登っているのだと思い聞かす様に囁くと、一人静寂感が強く感じられた。ツァッケで氷をきざみながら登るうちに昨日の食事跡を通り八時二十分駒津の頂上に立つ事が出来た。だがこれからが一苦労である。稜線に氷り附いた雪は名刀の刃の様に切り立ち、万里の長城のようにうねらせている。しかしそればかりではない。平なそして急に下っている所があると次には大きな岩が露はに出て雪は飛ばされ岩の窪みをうづめた雪はツァッケも立たぬ位に氷り附いている。風は北西、即ち戸台川の方向から吹いているのだが、雪庇はある所では左に又次は右にと稜線の曲りに従って変っている。

駒津岳にて小休止の後、この空の様子ではまあ午前中はもつだろうと希望を持ち一歩一歩を身長に稜線を下り出した。両側は深く切りこんだ谷で落ちたら全身打撲傷でこの世とおさらばであろう。駒ヶ岳との中間の切り立った鞍部に出る少し前に、岡一男君遭難の碑と彫った石が立って鉄の鎖が張り渡してある。その辺からは一歩毎にピッケルを深く突きさしスリップに具えて進むのだが、鞍部に降りる直前の岩が階段状に急に下ってゐる所は、積雪も少なくピッケルで確保出来ず少しヒヤリとさせられたが、勢力はそれ以上であったので前進をこばむものは何物とてなくがむしゃらに登って行ったと云えないこともない。又、六方石を過ぎしばらく登ると行く手に大きな岩がふさいである。夏道はその岩のさけ目をはいづるのであるが、今は全く氷りついている。相談の結果まず僕がそのさけ目をへずってみた。しかし上に行くとホールドもなく又岩の割れ目は氷がすっかり詰っていて直登は無理な事が解ったので、その岩の下側を大きく捲く事にした。岩の下側にはブッシュが顔を出しその上に柔らかい雪がふんわりと積っていて実に不安定であるがそこを行くより道がない。なるべく岩にへばりつく様な形で体をこゞめて行くと雪の広い斜面に出た。そこを少し上方気味にトラバースして小さな枝尾根を乗り越すといよいよ摩利子天との鞍部少し上方に出る雪の斜面に出る。傾斜は上方は少いようだがフランス屋根型に下方へ行くと急角度を成しスリップをして三十米の間に止まらなかったらまあ助るまい。慎重に進み九時五十分ついに墓標の立つ鞍部までたどり着いた。小休止。あと頂上までは僅かである。憧れの峯を目前にしてしばし夢幻の境に楽しんだがふと帰りの苦労を思うと気はせきたてられ又雪の中を立ち上り登行を続けた。ぢぐざぐに小きざみに登り頂上と石碑の沢山立ったピークとの間に出ると左へ曲り頂上へ出るのだ。三千米の高所で岩と氷と人間との戦がなされているのだ。アイゼンの爪がザクッと氷の中に食込むとピッケルが前方の雪中に深くさゝれて次に片方の足が前に進む。

ついに着いた。初めての駒ヶ岳一等三角点も折からガスがたちこめ何も見えない。しかし心は無事登ったと云う事だけで満足である。

人間が高い所に登りたいと思う気持は、それをいかなる美しい言葉で形容しようが、とゞのつまりは山羊が高い岩の上に登りたがると同様なる動物的本能であろう。征服欲それと同時に人間は感情の弱い一面を持っている。しかしそれ等の上に君臨するものを忘れてはならない。
時刻は十時二十分。空は増々暗くなりガスは雪を帯びて来たので急いで下る事にした。下りの方がスリップに注意を要するのは衆知の通りだが、まして時間が遅れると雪が緩んでしまい危険性が増大するのである。摩利子天の鞍部まで下り、カンパンの午食とした。

それを急いですますと又下りにかゝる。まづトラバースから始まって例の大きな岩の下に出る直前の出来事である。僕の体が急に宙に浮いた様に感じ、雪面をなゝめに下へすべって行く。その間はほんの瞬間的なものであったろうが、脳裏には一条の影が走り渡った様に感じた。手は自然にピッケルを雪中に突きさしていた。未だ生命に魅力があったのだろうか。

岩を越した所で豊多摩の一行とすれちがいしばらく立ち話をして又歩き出した。ピッケルは完全にうづめて進む。まるで登りの歩き方と変り用心に用心を重ねた足取りである。

駒津岳へ着くと安心感から腹がへり二度目の昼食とした。カンパンとマーガリンと雪である。一条の矢の様似飛び去って行った胸深の果無い想いを一人強く感じさせられて何も云う事が出来なかった。山は美しかった。そして、その時ぐらい恐しいと想った事はない。

十時半、出発(デッパツ)。雄大な懐かしい駒ヶ岳を顧みながら仙水峠へと一気に下った。二時四十分長衛小屋着。六時夕食。


第7日:高遠へ

一日(晴)六時。朝。久振の太陽を窓一ぱいに受けて起床。一週間の宿との別れを懐かしみ初めて不恰好な小屋をしみじみと見た。各人荷物をまとめてザックに詰め出発である。かくして一週間のワンデルングの終止符を打つ溶きが刻一刻と近きつゝある。

八丁坂をころがり滑りながら下り、赤河原まで一時間半で飛ばし、行きと同様に単調な川原道を戸台部落へと進む。ぐんぐんピッチを上げて戸台部落を過ぎ砂防工事をしている鷹岩まで着き、トラックに便乗を請ひ三時四十分に高遠へと向った。中型トラックのホロの後の開きから山腹を曲り曲り下る向こうの谷間に、雪をいたゞいた白い峯々は離れて行く我等を祝福するの如くに聳えている。


食糧計画


26日 辨当 辨当 ライスカレー
タラの干物
27日 メシ、タラ
ワカメミソ汁
カンパン
マーガリン
ライスカレー
福神漬
28日 メシ、
ワカメミソ汁
カンパン、レイズン
ソーセーヂ
メシ
ホーレン草のスープ
29日 メシ、福神漬
ミソ汁(ホーレン草)
メシ、バター
砂糖
メシ、ソーセージ
ヂャガイモのバタイタメ
30日 メシ、ミソ漬
ワカメのミソ汁
カンパン、チーズ
マーガリン
オヂヤの
カレーライス
31日 メシ、
ミソ汁(ジャガイモ)
ほんの少量の
カンパン
伊那北にてソバに
舌鼓を打つ

注)各日の小見出しは、オリジナルにはありません。後から追加しました。


page 1. 行動記録 1/2
page 2. 行動記録2/2

1952年度活動記録も併せてご覧下さい。



home > history > iwatsubame > I-V > 1952年度春合宿レポート
prev.

(C) 2000-2024, azabu alpine club. all rights reserved.
text by t.kambara. photo by y.aoki. graphics by n.takano

ホーム || これまでの活動 || ギャラリー || コラム || 山岳部員・OB会員のページ || 掲示板 || このサイトについて
岩燕メイン || I-V号 || VI-IX号 || 那須追悼号 || 岩燕総合インデックス || 管理者へメール